外は天気予報通りの大雨。
目の前の桜島が雨で全く見えない。眼下の港からフェリーが出港していった。
8時半、ホテルをチェックアウトし、今日も車の中で前日買っておいたローソンの惣菜パンで朝食をとる。相棒のS氏は出発前に食べ終えていた。これも前日通りだった。
本日の目的地は、南九州市。
「八幡」、「田倉」の高良酒造さんである。
9時頃、すごい雨。ワイパーも壊れそうな雨だったが、10時前に高良酒造さんに到着したときは少し小降りになっていた。
高良酒造さんは、普通の大きな農家のような感じの建物だ。
事務所に飛び込み、来意を伝える。奥さんが蔵を案内してくださる。
社長さん(旦那さん)が仕込み真っ最中なので、蔵の中には入れず、外からの見学となった。
ここも、やはり小さい蔵であるがこだわりを持って焼酎を作られているようにお見受けした。
早々に、高良酒造さんを辞去して、霧島市に向かう。
高速道路を走り、鹿児島市を抜けたあたりで雨は上がってきた。
霧島市の国分の中心街に到着。
車をパーキングに入れて、一昨日お伺いした赤塚屋百貨店に行く。
また、お店の方に焼酎の話を聞きつつ焼酎を物色。
取りあえず、八千代伝酒造さんの「熟柿」は欲しかったので、それを中心にお勧めの焼酎をお土産に購入。
ラインナップは、
八千代伝酒造さんの「熟柿」
国分酒造さんの「蔓無源氏(つるなしげんぢ) 原酒」
岩川醸造さんの「源太郎蔵 原酒」
吹上焼酎さんの「紅春蘭」
中俣合名さんの「なかまた古酒」
で、そのうち、熟柿・蔓無源氏・なかまた古酒は限定品である。
自宅でゆっくり味わおうっと!!!!
赤塚屋百貨店で買い物した後、山の方に向かい「黒豚の館」を目指す。
12時前に到着。既に駐車場は一杯だし、店内も並んでいる。
国分の市街地からはそんなに遠くないとはいえ、さすが人気店である。
美味しい黒豚のとんかつを食べ、お店の方に万膳酒造さんへの道を尋ねて13時過ぎに出発。
道を尋ねたにも関わらず、道に迷いながらもようやく到着。
しかし、車一台がやっとという道をこれでもかと進み、本当にこんなところに蔵があるのだろうかと不安になるようなところだ。
この地の水が一番いいということでこの地に蔵が建てられたのだから、すごい。
万膳酒造さんは、黒麹の「萬膳」、白麹の「真鶴」、黄麹の「萬膳庵」の蔵である。
萬膳社長さんは町のお店の方に下りられていてご不在だったが、戻ってきてくださるとのこと。
その間に、若い従業員の方の案内で蔵を見学させてもらう。
製麹の部屋から木桶蒸溜機までこだわりがすごく感じられるいい蔵だった。
ほどなく、萬膳社長さんがお戻りになりお話を伺った。
萬膳社長さんはお酒の小売店出身なので、その意味でもすごく勉強になり、頑張ろうという力を頂いた。
15時頃、万膳酒造さんを辞去。
帰り道もものすごかったが、途中で行きと違う道を使ったみたい!?で大きな道に出るまでの距離が行きより短かった。
今度来た時のために、道標になりそうなところを写真に撮った。
国分電機さんを県道2号線の方に入り、100mほどの脇道を左折すればいいというのが分かった。収穫、収穫。
飛行機は18時半のピーチ航空の便なのでまだ時間がある。
それでは、鹿児島空港に近い佐藤酒造さんの場所だけでも覗いて見ようと車を走らせることにした。
佐藤酒造さんは、県道から少し入ったところにあり、ここも大きい蔵ではなかった。
しかし、今まで行ったところが小さい蔵ばかりだったので、それに比べると少し大きく感じたが。。。
佐藤酒造さんを外からだけ見て、鹿児島空港に向かいレンタカーを返却。
鹿児島空港で土産物を見て、初ピーチのチェックイン。
と、オンライン端末が故障。初ピーチは係員によるチャックインとなりました。
気を取り直し、ドトールへ行くとここではレジが故障で電卓で料金を計算しています。
どうなってるの???
それでも、ピーチ航空MM194便は、定刻通りにフライトし関西空港に到着。
これまた初の第2ターミナル。
すごい、プレハブみたいな建物だ。第1ターミナルとえらい違う。
ここから電車の駅に行くのも歩いていけない!!
第1ターミナル間の連絡バスで行かなくてはしようがないが、本数が少なく飛行機を降りてから相当な時間を費やした。
ピーチは時間がある旅行では安くて良いが、出張などでは使いにくいなぁという感想だった。
鹿児島で蔵を足早に回ったが、非常に有意義で今後の希望が持てる旅となりました。
また、来年の春に行きたいなぁぁ!!!
頑張ろうっと。
日本ブログ村のランキングに参加しています。
興味が湧いた記事だったら下のボタンをポチッと
押していただけないでしょうか。
↓↓↓

にほんブログ村