台風17号の動向が気になる9月28日に出発した。
普段まったく運動しない二人が本当に縄文杉まで歩けるのかすごい不安を抱えての出発となったが、これから先、体力は落ちるばかりなので、最後のチャンスと思い旅立った。
朝8時過ぎに家を出て大阪空港に向かいました。
9時20分に大阪空港に到着。出発は10時25分なので1時間ほどあり余裕余裕。
しかし、今回の旅行で三岳酒造さんに行くことになっているのにお土産を買うのを失念していたのを思い出し、慌てて大阪空港の専門店街で手土産を購入した。あ〜良かった!!
10時25分定刻通りのフライト。屋久島空港到着は、定刻より10分ほど早くなり11時45分に到着した。
「屋久島レンタカーNavi」の係の方にお出迎えしてもらい、早速レンタカーを借りに事務所に行く。
明日は縄文杉トレッキングツアーに行き、明後日以降台風の動向がどうなるか分からないので予定がきっちり決まっていない。6時間だけ借りることにしていた。
空港で車は借りるが、返車は宿泊先に乗り捨てて置けばOKという有難いシステムである。もちろん乗り捨て料は無料。
屋久島に来たら小回りの利く中小のレンタカー屋さんがお勧めである。
1000CCのヴィッツを借り、6時間で免責料込で5,000円。
バス代を考えるとすこぶる安い。
ついでに、乗り捨て方法が面白かったのでご紹介すると、宿泊先の駐車場にカギを掛けずに置いておくと係の方が取りに来てくれる。カギはもちろん指定の場所に置いておく。
この方法で問題ないのは島だからか???
さて、本日は島内一周。
大阪は快晴だったのに、屋久島は時折雨も降るような天気。
まずは、腹ごしらえということで、屋久島で一番大きい街、宮之浦の「潮騒」に行きました。店内は広くゆっくり食事ができます。
家人は屋久島名物トビウオ唐揚げ定食、私はエビフライ定食をお願いしました。
先に私がオーダーしたエビフライ定食が到着。有頭エビがでっかい!!!評判通り巨大なエビフライ。
続いて家人のトビウオ定食が来るのかと思いきや、我々の後で注文していたお隣さんの鶏のカラアゲ定食が先に来ちゃいました。んんんん???
その後間もなくトビウオの唐揚げ定食も到着。トビウオはあっさり白身が美味しく、あの大きいヒレがカリッと上がっていてポリポリして美味しい。ここまで上げるために時間が掛ってんや、なるほど。
料金は、二人で2,600円。高いのか安いのか?
店を出るとき、車エビも屋久島の名物というのを発見。私も名物を食べてたんですね。
空港から反時計回りでのドライブなので、まずは、ウミガメが来る浜として名高い永田「いなか浜」に行く。
もっともっと広い砂浜を想像していたのでこじんまりと見えた。今はシーズンオフでウミガメの姿は見えません。ウミガメの産卵をご覧になりたい方は、5月下旬から7月いっぱいがシーズンのようですので、その時期にお出かけください。
続いて、すぐ近くの横川渓谷。横川と書いて「よっご」と読みます。
駐車場から歩いてすぐ歩道の横にきれいな川が現れます。
しか〜し、ここで事件発生。なんと家人が木の根につまづきひざを強打。右手のひらも皮がめくれました。
明日の縄文杉トレッキングは、はたして大丈夫か???
不安なスタートである。
気を取り直して、屋久島灯台に向かう。
明治30年に設立され現在も使われているが、現在は無人灯台、昔は灯台守の方が常駐していたらしい。感じのいい灯台だった。
ここから西部林道に入る。ここは世界遺産に指定されている。西部林道になり急に道は細くなる対向車が来ると気を使う。
途中、野生のサルが団体で毛繕いをしていたり、野生の鹿が現れたり自然豊かだが、サルは少々のことでは道路から離れてくれず危ない危ない。うぅぅぅぅ...
西部林道を越えると大川の滝がすぐだ。
日本の滝100選にも選ばれている屋久島最大の滝だ。落差は88メートルに達するそうである。
ここが一番観光客に会ったスポットである。
続いて、「中間ガジュマル」
ガジュマルの木は別名「歩く木」とも呼ばれ、上から垂れ下がってきたつたが地上に届くとそのまま根付いて幹となり、数十年の歳月をかけて移動して行くそうです。
確かに、そんな雰囲気を持っていました。
また、NHKの連続TVドラマ「まんてん」の撮影場所でもあるようです。
この後、千尋の滝(せんぴろと読む)とトローキの滝も見ようと思っていたのですが、どこにあるか分からずパスして、17時前に登山グッズのレンタルショップ「ヤマシタ」さんに行き、予約しておいたザック・レインコート・ヘッドライト・トレッキングシューズを2泊3日の予定で借りました。
台風が近づいていて縄文杉トレッキングに行けるかどうか分からない状況です。
「ヤマシタ」さんを出てすぐトレッキングツアーのガイド、屋久島ガイド里程標
の滝澤さんから連絡が入り、取り合えず明日は登山バスが運行されるのでいけますがどうしますかということだったので無理を言って連れて行ってもらうことになりました。(結局、30日はバスの運行が出来ず、トレッキングツアーは実施できなかったそうです。)
ただし、帰着が遅くなればなるほど台風の影響を受けるので、朝一番の4時45分の登山バスに乗車することにし、4時15分に迎えに来ていただくことになりました。
脇道に入る曲がり角は分からず一度通り越してしまいましたが、17時45分頃、本日から3泊お世話になる「民宿たけんこ」に到着。
「たけんこ」さんは施設も新しく気持ちがいい。まず、明日の縄文杉に行くための登山バスのチケットを「たけんこ」さんで購入。我々のようなお客さん用にチケットを常備してくれている。ありがたい。
18時に夕食。品数も多くボリューム満点。これで、2食付6,000円は素晴らしい。
また、朝食は我々のような早朝組みは、朝食の代わりに弁当を用意してくださる。なおかつ、昼食分の弁当もお願いすれば対応していただける。(弁当は弁当屋さんに発注するだけだそうだが。なお、当たり前ですが昼食用の弁当代は実費が必要です。)
夕食後、入浴。風呂も新しく大きい。2人ぐらいは入れる。
なおかつ2箇所ある。
いやぁぁぁ。いい民宿だぁぁぁ!!!
明日早いので、さっさと就寝しました。
日本ブログ村のランキングに参加しています。
興味が湧いた記事だったら下のボタンをポチッと
押していただけないでしょうか。
↓↓↓

にほんブログ村